育休中の時間を活用して副業したいけど、
・育休中の副業が会社にばれない?
・育休中の副業のせいで、育休手当がもらえなかったら怖い!
と思っている産休・育休中ワーママさんも多いのでは?
今回はそんなあなた向けに書いた記事です。
- 育休中に副業をしてみたいけど会社にバレるのが怖い
- 育休手当がもらえなくなりそうだから、副業できない
- 一番効率的に育休手当をもらいながら副業したい
- 副業したいけど、育休手当もらいたい

一歩踏み出したお陰で、授乳中でもスマホでぽちぽち1ヶ月1万円稼げ、育休中に毎月どこかに一泊二日で泊まりに行くこともできました。
読みたいところへGO
1.育休中に副業をしたら会社にばれる?ばれない?

育休中の副業については会社の就業規定を確認する
そもそもなのですが、育休中に副業をしていいのか、ダメなのかについては、勤め先の会社の規定によります。
このため、ばれる・ばれないの話の前に、会社の就業規則をまずは確認しましょう。
→会社の就業規則で副業が禁止の場合でもできることがあります!
また、産休中の副業については、産後休暇期間(産後8週間)については、取得が義務付けられており、この間に働くことはできませんので、ご注意ください。
*医師の診断で産後6週間経てば働けますので確実に8週間というわけではない

会社の就業規定なんて、入社の時にしかみたことない!
という方もいますよね?

今回は、このブログを読んでくださっている方に朗報です!
一般的な会社の就業規定を紹介します。
モデル就業規定と言って、厚生労働省が公に出している、「この就業規定を参考にしてくださいね〜」という就業規定が存在します。
大半の会社の就業規定が、このモデル就業規定にのっとって作られているはずです。
一般的な企業の場合には、このモデル就業規定を参考にすると、第3章に服務規律が定められています。
この服務規律の中に、以前は、副業に関するような記述がありました。
(遵守事項)
第11条 労働者は、以下の事項を守らなければならない。
⑥ 許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。
厚生労働省 モデル就業規定 第3章
ただし、これは2018年1月以前のモデル就業規定のお話しです!!!
と、いうのも、2018年1月に、なんとモデル就業規定が改定され、上記の「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という文言が消されました。
さらに!!!
第14章の 副業・兼業 にて以下のような文言となったのです!
(副業・兼業)
第68条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
2 労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行う ものとする。
3 第1項の業務に従事することにより、次の各号のいずれかに該当する場合には、会 社は、これを禁止又は制限することができる。
① 労務提供上の支障がある場合
② 企業秘密が漏洩する場合
③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
④ 競業により、企業の利益を害する場合
厚生労働省 モデル就業規定 第14章
これはすごい改定でした!
一時期、「副業解禁」と叫ばれていた時がありましたが、これが理由でした。

これはすごい改定ですね!
所属する会社が、このモデルケースの就業規定を元に作られていれば、育休中の副業は会社にばれないです!
育休中でも会社にバレることがない副業もある

実は会社の就業規定には引っかからない、育休中でも会社にばれない副業は多数存在します。
というのも・・・
- バイト(パート)する
- 業務委託で働く
など以外にも、
- レシートを撮影して買い取ってもらう 500円〜
- アンケート回答 1000円〜
- 保険相談 3000円〜
- ミステリーショッパー/モニター 5000円〜
- 不動産アンケート 5000円〜
- ポイ活 3万円〜
- セルフアフィリエイト 3万円〜
などなど、些細なところから始めれば、チリツモです。
登録やお試しするだけで5万円〜10万円程度になるため、育休中で手当が入らないからと言って、夫にお金の面で後ろめたくなる必要も全くありません。
2. 育休中は副業もできるし、実は本業復帰もできて給料ももらえる
育休中は副業も本業復帰でも働ける
知らない人も多いと思いますが、法律上は育児休業中でも働けます!
こちらで定められている内容ですが、働いてOKです。
働けるのですが、注意点があります。
以下ポイントです。
- 育児休業期間中に就業してはいけないという定めはない(一応以下のような定めがある)
- 各支給単位期間中に10日もしくは80時間を超えて就業したら、育休手当は払われない
- 各支給単位期間中に給料をもらった場合は、育休手当が少なくなる場合がある
- 各支給単位期間に支払われた賃金がある場合で、80%以上の賃金をもらうと、育休手当はもらえない *給付金=育休手当 のこと
・育休中に働く場合の育児休業給付金はどうなる?
上記のポイントの通り、育休中に働く場合の注意点は以下になります。
実際に私は、育休中に働いた分の給与と、育休手当を両方もらいました。
また、副業からの売上もありました。
*育休手当が少なくなる条件に該当したため、育休手当を満額もらってはいません
育休中に本業に復帰して給与をもらって実際にいくら育休手当をもらったのか?
こちらの記事↓にスケジュールと、育休手当の金額、いつまでもらえたのか記載しておりますのであわせてどうぞ。
ポイントとしては、
上記「一支給単位期間」の間に、働いた時間が80時間を超えないことです。
(働いた日数が10日を超えても大丈夫です)
この働いた時間というのは、本業副業合わせての時間になります。
本業に部分復帰している方は、あわせて80時間、副業だけしている方は、副業を80時間以上しないようにする必要があります。
労働時間が、本業と副業あわせて80時間を超えてはいけないのですが、収入に関しては、本業において給与の80%をもらっていないことが、育休手当をもらう条件になりますので、副業で稼ぐ分には問題ありません。
*社労士の先生およびハローワークの担当の方に直接確認しております
・育休中の副業は何がおすすめ?
育休中にできる副業と言えば、在宅でできることになります。
その中でもスマホでできることに、まずは集中します。
在宅でも職場でも、授乳中でも、通勤電車の中だってスマホだったらぽちぽちできます。
在宅で、しかもスマホでできることはかなり多く、私はスマホぽちぽち1か月で1万円稼げました。
自分のスキルや隙間時間を有効に使える在宅ワーク系にもチャレンジするのであれば、スマホでぽちぽち登録できるものから始めましょう。
- イラスト・デザインなどのスキル販売なら ココナラ
- スポットコンサルなどの案件獲得なら ビザスク
- ブログ・アフィリエイトを始めたいなら A8.net
- Amazonなどの商品アフィリエイトをやりたいなら もしもアフィリエイト
- 複業の在宅系業務委託なら Anotherworks
上記のサービスは、全部無料で、しかもスマホで簡単に登録可能。
産休や育休前に気になったタイミングで先に登録しておいて、どんな案件があるのか眺めておくと、いざ育休中に副業をしたくなった時に、準備時間が少なくてすむので、今のうちに登録しておくのがスムーズです。
3. 育休中の副業はバレる?バレない?まとめ
育休中に副業をしていいのか、ダメなのかについては、勤め先の会社の規定によります。
このため勤め先の会社規定を確認した上で、副業OKであれば、育休中に副業をしてもばれる・ばれない、ではなく認めてもらえます。
キャリアのために、お金のために、自分のために、育児しながらでも柔軟に働きたければ、育休中も80時間までは働くことが可能です。
一歩踏み出せば、授乳中でもスマホでぽちぽち1ヶ月1万円稼げるし、子どものオムツ代やミルク代をすべて無料にすることだってできますよ。

ツイッターでブログ更新情報を発信してます!気になる方は、
ぽるこ(@polkopolco)をフォローしてね♪
記事を検索