先日、授乳などの育児記録アプリについて紹介記事を書いたところ、早速アプリ開発元の会社様からご連絡をいただき、諸々のメディアで紹介されました!
内容はこちら↓
授乳の時間、おむつ変えた時間など…
— 授乳ノート【公式】★簡単シンプルな育児記録アプリ (@junyunote_ikuji) April 14, 2020
脳内記録だとどうしても忘れがちですよね…💦
いつも身につけているスマホアプリに簡単にでも記録をしておくといざという時に便利😊!
2児のママ👩が『授乳ノート』を使っての実体験を書いてくれました🎉
ありがとうございます!https://t.co/EsTl3ntkWY pic.twitter.com/G8rBA0oLTK
ブログ元記事はこちら。
著者の経験が、これから授乳ノートを使うプレママたちに届けば本当に嬉しい。
そして、みんな本当にアプリを使って、産後の夫との不和やイライラすることないようにしてほしい。(切実)
産後、本当に過酷だから・・・。
1. やっぱり授乳ノートは最強の授乳記録アプリってこと。
著者は、2015年の出産後の第一子の授乳やおむつ替え、泣いた記録などは、全部自分の脳内にしかなく、授乳間隔も脳内記憶から換算。
前の授乳から何時間経ったかも曖昧で、育児もてんやわんや。
夫からも、ミルクあげたの?足りてないんじゃない?
と聞かれ、イライラを爆発させるなど、産後疲れも、どっと押し寄せ、大変な日々でした。。。
2019年2度目の出産のタイミングでは、前回のことを振り返り、アプリで育児記録を取ることに決めた!
アプリ導入の結果・・・二人目育児は授乳や育児の記録に困ることもなく、このアプリには頭が上がらないのよ。。。
開発してくれた会社、まじで感謝!!!
ダウンロードは以下より。
iOSはこちら
Androidはこちら
使い方、解説についてはこちら見てね🎶
2. これだけは見て。産後は過酷なのよ。
・著者の記録の紹介
著者は2019年4月に出産しましたが、授乳ノートを使って新生児の授乳や育児を記録してました。
ズボラなのに続けられたよ!!!(←ここ重要)
2019年5月頭(産後3週間ほど)に記録したものをお見せします↓

これ見ると、、、一時間に世話をしている内容が多すぎる・・・・・!
右むね授乳、左むね授乳、おしっこ、うんち、両方、起きる、、、、などなど。
産後は眠れない、とよくいいますがこのアプリのいいところはそれを本当に視覚化してくれているところ。
一人目の時にはこんなに頑張ってるって気づきませんでしたが、(眠れなさすぎて、休む暇がなさすぎて、頑張っているかどうか本当にわからない)この画面を夫氏に見せると黙って家事やってくれます。
言っても伝わらないなら、見せるしかない、この新生児育児の過酷さ。
もし、一人目妊娠中の方が見てくださっていたら、本当にこの通りと思ってください・・・
赤ちゃんは3時間とか寝ません、はっきり言って過酷ですよ(笑)
3. まとめ
授乳・育児の記録をなんとかうまくつけたい、夫婦のコミュニケーションを円滑にしたいママパパ向けの、授乳(育児)記録アプリを紹介しました。
アプリを立ち上げ、ボタンをおすだけ というシンプルで簡単に使える、本当におすすめです🎶
ズボラでも面倒くさがりでもできちゃう!!!(←何度も言うけど、ここ重要)
最後にもう一度、授乳記録アプリ「授乳ノート」のダウンロードリンクを貼り付けておきます。
iOSはこちら
Androidはこちら
特に夫婦で最初の過酷な育児乗り切るためにも、コミュニケーション方法も工夫できて、ズボラな方にもOKなアプリですので、心からおすすめします🎶

ツイッターでブログ更新情報を発信してます!気になる方は、
ぽるこ(@polkopolco)をフォローしてね♪
記事を検索