著者は2015年、そして2019年に出産しましたが、2015年当時、まだまだ新生児の記録をつけるアプリはそんなになかったです。。。(ただ知らなかっただけの可能性も・・・)
2015年の出産後の第一子の授乳やおむつ替え、泣いた記録などは、全部自分の脳内に・・・
授乳間隔も脳内記憶から換算。
前の授乳から何時間経ったかも曖昧で、育児もてんやわんや。
夫とも、ミルクか?いいやさっきあげた。
いやこれはミルクだ。
いやミルクじゃない。
なんて不毛なやりとりを繰り返し、産後疲れも、どっと押し寄せ、大変な日々でした。。。
2019年2度目の出産のタイミングでは、前回の教訓を活かし、あらかじめママ友に聞いたアプリで育児記録を取ることに決めた!
アプリ導入の結果・・・二人目育児はアプリには頭が上がらない。。。
開発してくれた会社、まじで感謝!!!
夫とも険悪になることなく、

泣いてるよ〜。ミルクか?

アプリ見といて〜

オッケ。(あ、ミルクじゃないのね)抱っこして散歩でも行くわ〜。
と、アプリ見てからのコミュニケーションを増やし、お互いのイライラを発生させないようにすることができました。
今回は、その育児記録アプリのご紹介です。
産休中ママの暇つぶしに、アプリの概要を知ってダウンロードしておいた私の場合は・・・
授乳中にストレスがなく、産休ママの暇つぶし記録スマホでぽちぽち1か月で1万円以上稼げたり、年収診断でとんでもない年収がでたり、息抜きもできました!
読みたいところへGO
1. そのアプリの名は、「授乳ノート」。
私がオススメする育児記録アプリの名前は、
授乳ノート
です。
赤ちゃんマークのアイコンが可愛く、スマホのホーム画面を見るだけで癒されます。
特に授乳の記録は「1タップ」でできるので、どんなに眠くってもアプリ起動すればなんとか押せる・・・
ただし、記録中のまま、終了ボタンを押すのを忘れてしまわないように💦(著者は数え切れないくらいやってしまいましたが😂)
ダウンロードは以下より。
iOSはこちら
Androidはこちら
2. 授乳ノートの使い方。鬼超絶簡単です。
もう超簡単。
アプリ開いて、お胸ボタン/哺乳瓶ボタン押すだけです。
以下、使い方記載します。
・ダウンロード〜登録
まずはアプリのダウンロードです。
iPhone、Andoidどちらにも対応したアプリがあります。
iOSはこちら
Androidはこちら
上記リンクからダウンロードして、
アプリ立ち上げ>設定>赤ちゃん設定>赤ちゃん追加 より、赤ちゃん情報を登録します。

名前と生年月日を入れればとりあえず始められます。
・記録できるのは授乳だけじゃない!
一番よく使うのも、授乳ですが、

記録できるものは、授乳時間(母乳/ミルクどちらもOK)だけではなく、おしっこ、うんち、両方、寝た、離乳食、くすり、病院、、、、など様々なものがありますが、今回は授乳時間の記録方法を説明します。
・レッツ授乳記録!
1.アプリを立ち上げ、「左むね」「右むね」「哺乳瓶」のどれかをおします。

2.授乳時間カウント始まります。

3.(母乳の場合)頃合いを見計らって、「左むねに切り替え」「右むねに切り替え」をおします。

4.授乳が終わったら保存ボタンをおします。

以上!
これだけで授乳記録ができます!
3. 夫にも登録してもらおう。(授乳の過酷さを思い知らせよう)
忘れてはいけないのが、夫の登録です。
これやってもらわないと、ひたすら自分が使うだけで、アプリ画面見せて悲しくなるだけ。
以下、夫(誰でもOKですが)登録方法です↓
・家族登録方法
1.(メインの方の)アプリ立ち上げ>設定>家族共有 をおします。

2.招待コードを送るをおします。

3.LINE、メールなどで招待コードを送ります。
4.招待された人が、送られたリンクよりアプリをダウンロードし、招待コードを入力します。
5.(メインの方=招待した側)のアプリを立ち上げる>設定>家族共有より、家族リストが確認できます。

我が夫は「とおちゃん」で登録されています。
なんらかの事情で共有が不要になっても、削除ボタンで削除することもできます。
・著者の記録の紹介
著者は2019年4月に出産しましたが、2019年5月頭(産後3週間ほど)に記録したものをお見せします↓

これ見ると、寝ている時間(ピンクで表示)もほとんどない上に、一時間に世話をしている内容が多すぎる・・・・・!
右むね授乳、左むね授乳、おしっこ、うんち、両方、起きる、、、、などなど。
産後は眠れない、とよくいいますが、このアプリのいいところはそれを本当に視覚化してくれているところ。
一人目の時にはこんなに頑張ってるって気づきませんでしたが、この画面を夫氏に見せると黙って家事やってくれます。言っても伝わらないなら、見せるしかない、この新生児育児の過酷さ。
もし、一人目妊娠中の方が見てくださっていたら、本当にこの通りと思ってください・・・
赤ちゃんは3時間とか寝ません、はっきり言って過酷ですよ(笑)
外出先で授乳が必要になる場合には、ベビーチェアカバーやベビーカーにもマルチに使える授乳ケープなんかもあります。
4. 授乳ノートまとめ
授乳・育児の記録をなんとかうまくつけたい、夫婦のコミュニケーションを円滑にしたいママパパ向けの、授乳(育児)記録アプリを紹介しました。
アプリを立ち上げ、ボタンをおすだけ というシンプルで簡単に使えるアプリなのでズボラなあなたにぴったりですよ♡
最後にもう一度、授乳記録アプリ「授乳ノート」のダウンロードリンクを貼り付けておきます。
iOSはこちら
Androidはこちら
特に夫婦で最初の過酷な育児乗り切るためにも、コミュニケーション方法も工夫できて、ズボラな方にもOKなアプリです🎶
アプリでストレスが軽減されるので、授乳中にスマホでぽちぽち1か月で1万円以上稼げたり、年収診断でとんでもない年収がでる、など授乳中もいろいろできちゃったりします!
記事を検索