子宮双手圧迫術で医療保険が出た体験談をブログで解説

産休・育休
ぽるこ
ぽるこ

こんにちは。当ブログ管理人のぽるこです。


今回は普通分娩で医療保険の給付金が出た経験をご紹介します。


私は2019年4月、第二子を出産した際、無痛分娩を選択しました。


帝王切開をしたわけではありません。


出産に関する医療保険の給付金は、「帝王切開の場合は、手術なので出る」というイメージが頭の中にはあったので、まさか自分が該当するとは思ってもみませんでした。


しかしたまたまとあるブログで、


会陰切開でも医療保険の給付金が出たから、請求してみるべき!」


という記事を見かけたことから、もしかしたら自分も当てはまるでのは?と思い、調べ始めました。

ぽるこ
ぽるこ

このブログを読んだみなさまには、


私のように気づかずに、医療保険の請求漏れがないよう、ブログを読んで参考にしていただければと思います。


【今回の記事はこんな人に向け】

  • 普通分娩だったけど、医療保険が出るかどうか知りたい
  • 出産時に「子宮漕手圧迫術」を受けた
  • これから出産を控えているが、どんな場合に医療保険の給付金が出るのか知りたい


記事を読んだ後は、普通分娩でも医療保険の給付金請求ができる場合などについてよりわかるようになっています。

スポンサーリンク

1.子宮双手圧迫術とは?

子宮双手圧迫術とは
ぽるこ
ぽるこ

いきなり難しい言葉が出てきましたよね笑


みなさんもそうだと思いますが、私はこの出産がなければ、一生聞くことのない手術の名前でした。


私の経験でいうと、出産時に「大量出血」(弛緩出血)し、子宮収縮が悪かったため、血を止めるために行った手術と認識しています。


日本産婦人科医会によると・・・

児の娩出後,子宮筋が良好な収縮を来さないものを子宮弛緩症と呼び,このため胎盤剝離部の断裂血管および子宮静脈洞が閉鎖されなくなり大出血を来すものを弛緩出血という。

日本産婦人科医会HPより

子宮双手圧迫法(図12),輸液,子宮収縮薬投与などの初期治療を開始する。

左手を腟内に,右手を子宮底部のある腹壁に,それぞれ置き,それら両手で子宮を挟み込むように圧迫する。

日本産婦人科医会HPより


日本産婦人科医会HPから、子宮双手圧迫術の図が確認できますが、結構怖いです(笑)


生々しい話ですが、出産後、先生がずっと「子宮を押したり揉んだりをしている」んです。


記憶では、私の場合は45分程度、先生が休みなく、手を動かしてくれていました。


なぜあんなに先生や助産師さんたちが焦っているのか、当時はあまりわかっていませんでしたが、こちらの一文を見て血の気が引きました。

弛緩出血(分娩後異常出血)が増悪すると産科危機的出血に至る。産科 DIC(播種性 血管内凝固症候群 Disseminated Intravascular Coagulation)を伴うと,最悪の場合 には母体死亡に至る

日本産婦人科医会HPより


最悪の場合は、出血多量で死ぬところだった、、、


九死に一生レベルです。


これは、普通分娩と言えども、医療保険の給付金請求対象になって当然ですね。。。

ぽるこ
ぽるこ

出産時はあまり気付きませんでしたが、のちのちどういう症状だったか聞くと、とても怖かったです。

ぽるこ
ぽるこ

私の場合は無痛分娩だったので、痛くなかったのですが、無痛分娩じゃなかったら、めちゃくちゃ痛いでしょうね・・・

2.子宮双手圧迫術で医療保険が申請できると気づいたきっかけ

ぽるこ
ぽるこ

きっかけは本当にひょんなことでした。


出産で医療保険が出るのは、「帝王切開」だけだと思い込んでいました。


気づいたのは、出産から「3ヶ月半」経ったあたりです。

「会陰切開でも医療保険の給付金が出た」経験ブログを読んだ

普通分娩で医療保険が申請できたブログ


出産後数ヶ月は昼夜問わずの授乳でぐったりしていました。

そんな中、授乳記録をスマホでしたり、授乳中にスマホでぽちぽちと稼いでいたので、スマホを見て、たまたま、「会陰切開で医療保険の給付金対象になった」という記事を見かけました。

ぽるこ
ぽるこ

おや?会陰切開だったら、私もやったような・・・

もしかして医療保険の給付金出るのかな(ワクワク)


と、本当にひょんなことから調べることにしたのです。


冒頭に、「子宮双手圧迫術で保険をもらった」と書きましたが、私は「会陰切開」もしました。


このため、最初は会陰切開で医療保険が出ると思っていたのです。

出産のあと「手術だったよ」と言われたのを思い出して、医療保険対象だと気づいた

子宮双手圧迫術は医療保険給付対象


冒頭に、「子宮双手圧迫術」を受けたと記載しましたが、当時の私はそれが「手術」だと思っていませんでした。


退院日の前日に明細と会計金額を知らされるのですが、そのタイミングで言われたのです。

先生
先生

入院初めの日は手術だったから、(健康)保険での入院になるからね。

ぽるこ
ぽるこ

は〜い。わかりました!


全然わかってなかったです。


病院側としては、

  • 手術したよ
  • 初日の入院も健康保険の対象だよ


と伝えたことで、医療保険入ってたら給付金でるかもしれないからね、とやんわりと伝えていたのかもしれません。


全く気づかず、3ヶ月経過することになりました・・・


もし、以下に該当する場合には、普通分娩でも医療保険で給付金が出る可能性がありますので、調べてみてください。

  • 先生(病院)から出産が手術と言われた
  • 出産後の1日めの入院は健康保険が適用になると言われた
  • 退院時にもらう医療費の明細が2枚に分かれていた


特に、3つ目のように、医療費の明細が2枚になっている場合は要チェックです。


というのも、医療費の明細は、

・健康保険が適用になった手術や入院
・健康保険が適用にならない普通の出産や入院

の2枚に分かれているからです。

ぽるこ
ぽるこ

私の場合は、保険適用の手術に気付けたのは、医療費の明細が2枚に分かれていて、

病院の受付の方に保険適用になる手術と入院がある、と説明を受けたのを思い出したためです。

3.普通分娩での医療保険の給金のもらい方


ここからは、実際に、出産に関することで、医療保険の給付金の申請までどのように行ったかを体験談を踏まえて紹介します。


私の場合は、このタイミングまで、自分が出産で医療保険の給付金がもらえることも知りませんでした。


また、自分が受けた手術の名前も知らず、「会陰切開」で保険が出るかもしれない、と感じていた程度でした。

出産の時の医療費の明細を確認する

普通分娩の医療保険申請のために医療費明細を確認する


退院以来初めてもらった医療費の明細を確認すると、そこには・・・


「子宮双手圧迫術」の記載がありました。

ぽるこ
ぽるこ

おおっ!これが手術名か!!!

初めて聞いたわ〜


Googleで検索してみると、確かに「子宮双手圧迫術」で医療保険の給付金が下りるケースがたくさん出てくる出てくる。


ということで、自分の医療保険会社に電話してみることにしました。


もし、他にも、医療費の明細が2枚になっていれば、健康保険が適用になった手術ということですので、医療保険会社に電話してみてください。


かなりの確率で出産にまつわることで医療保険の給付金申請ができる可能性があります。

加入している医療保険会社のコールセンターに電話してみる

医療保険会社に電話


あらかじめ調べていたものの、Googleで検索していろいろ調べたところ、普通分娩で医療保険の給付金が出なかった、というケースもあるようでした。


このため、今回の「子宮双手圧迫術」と初日の入院日が、医療保険の給付金対象になることを確かめるため、恐る恐るコールセンターに電話してみました。

ぽるこ
ぽるこ

あの、出産で手術をしたみたいなんですけど、給付金が出るか確認したいです。

オペレーター
オペレーター

はい、それでは医療費明細に書いてある手術名と点数を教えてください。

ぽるこ
ぽるこ

「子宮双手圧迫術」で、点数は2,460点です。

手術の項目ですね!

オペレーター
オペレーター

ありがとうございます。

給付対象になりますので、所定の診断書をお送りください。

こちらで受理してから1週間ほどで給付金が振り込まれます。


やりとりはこれだけでした。


え、これだけ?と思うかもしれませんが、これだけです。


電話の内容を元に、病院に電話して診断書を手配しました。

時系列としては、

相手内容
7/31医療保険会社へ電話して
・今回の手術が給付対象であること
・医療保険の給付金申請に必要な書類
を確認
7/31出産した病院へ診断書を作成して欲しい旨を伝え、来院予約
8/2医療保険会社から今回提出する診断書フォーマットが届く
8/6出産した病院へ診断書フォーマットを持っていく
(この間、お盆と先生が忙しいという理由で診断書の準備ができず少し長く待つことに)
8/20出産した病院へ記載してもらった診断書を取りにいく
8/20医療保険会社へ診断書を郵送する
8/29医療保険会社から医療保険の給付金額が全額振り込まれる

という感じでした。


お盆の時期でなければ、もう少し早く受け取れていたかなと思います。

4.普通分娩での医療保険の給付金でもらえた金額はいくら?

普通分娩での医療保険の給付金でもらえた金額はいくら


大体どこの医療保険も同じような金額を設定しているはずです。


私は、「チューリッヒ生命」の医療保険に加入していましたので、そちらの金額で、

  • 入院中の手術で100,000円
  • 入院日1日につき5,000円


の、合計 105,000円 が支払われました!


他の医療保険も調べてみましたが、「子宮双手圧迫法・子宮双手圧迫術」で、医療保険の給付金は普通に出るようです。

5.子宮双手圧迫術で医療保険が出た経験談まとめ

子宮双手圧迫術で医療保険が出た経験談まとめ


実際に医療保険の給付金をもらうまで出産から4ヶ月ほどかかりましたが、それは自分の出産に「手術」が含まれていると思っていなかったからです。


今後出産される方、すでに出産したけどもしかしたら自分も給付対象かも!?


と思った方、ぜひ医療費明細を片手に、医療保険会社へ電話してみてください。


普通分娩でも、私のように、医療保険の給付金が出るケースもあります!


出産のタイミングでは、あまりお金の面に気が回っていませんでした。


しかし、今回のように気付けばもらえるお金など、しっかり知識をつけておかないと、子育てや今後の教育などのマネープランへも影響が出て、損をしてしまうことすらもありえます。


自分の知識のなさのせいで、子どもとおそろコーデをしたり、成長したら塾にいかせてあげられない、などお金面で子どもに少しの贅沢もさせてあげられない、なんてありえない。


お金のことは旦那さんに任せっきりではなく、産休でいつお金がもらえるのか、育休でいくらお金がもらえるのか、副業はしてもいいのか、など知識をつけて家計を守っていく素敵なママさんの心がけもしていきましょう。

この記事を書いた人


ぽるこ


「戦略的育休ライフハック」を提唱中。

第二子の産休育休をライフハックし、

本業では取締役昇進、収入アップ、
副業にも目覚め、ブログ運営を開始。

・産休育休ライフハック
・サボりマママインド
・投資
・ブログ

について主に執筆中。

産休育休も、戦略的に過ごせば明日が変わるよ!

タイトルとURLをコピーしました